合同会社のいいところ。

こんにちは、行政書士の高です。

昨年、新会社法が施行されてから誕生した合同会社という新しい会社の形があります。

ネットや書籍で情報がたくさん出ているおかげで、当事務所に会社設立の相談に来られる方の中にも、

「合同会社について知りたい!」

という方がいらっしゃいます。

合同会社の特徴は、

会社の内部の人間が柔軟に動けるように決めることができる

設立費用が安い

”合同会社”という名前に認知度がない

といったところがあげられます。

他にも、資本金1円から設立でき、1人でもOK、法人税課税といった特徴がありますが、この部分は、株式会社と変わりません。

※ 参考:合同会社と株式が社の比較

もともと、合同会社は、設立する人たちが自分たちで自由に運営できるような会社を想定して規定されています。

例えば、お金があるけど経営したくない人と、お金はないけどノウハウはある人が一緒にやる場合、株式会社ですと、出資金によって、配当が決まり、ノウハウがあってもお金がなければ、報われない仕組みになっています。

これを合同会社にすると、配当についても、話し合いで決めることができますので、自由に運営できるので、お金がなくても、報われる可能性が高くなります。

※ この場合の報われるというのは、配当に関して書いています。

 

この自由度が合同会社のいいところだと思います!

 

がっ、しかし、1円でよくって、1人でもいい、おまけに法人税課税ということですので、この部分に着目するのであれば、「会社にしたいけど、1人でやっていく。」というときには、合同会社もいい選択と思います。

ただ、株式会社という名前にこだわらない場合ですけどね。

将来的には、株式会社といっても、そのネームバリューが今ほどあるとは思えませんが、まだ、株式会社というブランドにはチカラがありますので、少しでも気になる方は、株式会社を設立したほうがよいと思います。

ちなみに、合同会社から株式会社に変更もできますが、約20万円ほど、法定費用だけでかかります。

 

 

 

 

融資サポートで成果報酬?

こんにちは、行政書士の高です。

前回は、融資について書きましたが、関連して今日は、融資サポートを依頼した場合の料金体系について書きます。

融資サポート、融資代行と名前はいろいろあるかと思いますが、融資の相談から融資の書類を作成し、実際に融資を申し込むという一連の融資手続をサポートする場合の料金体系として多いのが、

融資書類の作成+借り入れ金額の何%

というものです。

融資の書類作成料だけでなく、融資が実行されたら融資金額の何%かを頂くという成果報酬制ですね。

一見すると、成果報酬ですので、融資金額が大きければ報酬が上がり、依頼者のために一生懸命動いてくれそうです。

でも、裏を返せば、事業を続けていくうえで、借りすぎを助長する危険もあります。

融資額が大きければ報酬があがりますからね。

実際には、借りすぎを助長しているわけでないとしても、成果報酬という料金体系は、そのように見られる恐れがあるので、当事務所では、成果報酬ではなく、融資の相談、書類作成、申込同行などを含めた料金のみを頂いております。

 

料金体系から専門家の方針・ポリシーを確認することも1つの判断材料になると思いますんで、専門家を探す際には、チェックしてみるのもよいかもしれません。

融資。

こんにちは、行政書士の高です。

起業したい!

と思っても、少し自己資金が足りない。

そのようなときに、金融機関からの融資を検討している方も多いかと思います。

実際、会社設立のご相談の中でも融資の話をすることが多いです。

事業をしていくうえで、どうしても大きな資金が必要になる場合がありますので、多くの経営者が融資に興味があります。 

ただ、

・金融機関というと近づきがたい

・貸し渋りって言われてるから貸してくれないじゃないか

・どうやって手続すればいいかわからない

などいろいろな悩みを聞きます。

昨日、ご相談をお受けした方も、飲食店を始めるということで、設備資金が必要ということでしたが、

「金融機関にどのように伝えればいいのかよくわからない」

ということでした。 

初めて融資を受ける場合には、本当にどうやったらいいのかわからないと思います。

 

当事務所でも融資(事業資金)についてご相談を お受けしておりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

古物商の義務。

こんにちは、行政書士の高です。

 昨日、会社設立プラス古物商許可申請のご依頼をお受けしていた方々の古物商許可の標識をお渡しし、ようやく、営業をスタートできるようになりました。

これからのドンドン営業をされていかれるとのことですので、僕もできる限りお役に立てるようにコミュニケーションを図っていきたいと思います。

さて、古物商には、法律でいくつか義務が課されています。

主なものとして、

・取引の記録義務

・標識の掲示義務

があります。

取引の記録義務とは、古物を買ったり売ったりするときには、取引の相手の名前や住所、取引した物・数量などを記録しておく義務です。

古物の取引をするには許可が必要となっているのは、盗品が流通することを防ぐためですので、取引の記録義務を課しています。

取引の記録があれば、盗品であった場合、追跡が可能になるからですね。

 また、古物商には、営業所に標識を掲示する義務があります。

この標識は、「古物商」と書いてあるものではなくて、扱う主な品目を記載した標識になります。

 例えば、衣類を主に扱うのであれば、「衣類商」となります。

違和感はありますが、そういう標識を掲示することになっています。

 

ついつい、忘れがちですので、古物商の許可を取得された方は、古物商許可業者に課されている義務をよく把握しておく必要がありますので、ご注意ください。

 

見ていないようで見ている。

こんにちは、行政書士の高です。

最近、レバ刺しをよく食べに行きます。僕が貧血持ちだからです。

いろいろなところで食べますが、一番好きなところは、地下鉄浄心駅(鶴舞線)から徒歩10分ぐらいの居酒屋さんです。

ここのレバ刺しは、量が多くて、肉厚があります。しかも、安い!(値段は400円ぐらいだったかな)

週1回は行きます。

先週も行きました。

1人では、まだ行っていないのですが、そのうち行くと思います。

ちなみに、一緒に僕のレバ刺しを食べたいという欲求に付き合ってくれたのは、この方です。

  ↓

 伊藤初彦先生

 

その居酒屋さん、レバ刺し以外もメニューが充実していておいしくて安いです。

ですので、いつもお客さんでいっぱいです。

 昨日も、僕らが行ったときには、たまたま2つだけ席が空いていてなんとかレバ刺しを食べることができました。

その流行っている居酒屋さんの大将と閉店間際にお話していて約30年お店をやっている経験談を聞かせていただいたのですが、特に印象的だったのが、

「お客さんは、見ていないようで見ている。一生懸命やっているとまた飲みにきてくれる。しかも、いいお客さんはいいお客さんを連れてきてくれる。」

とおっしゃていたことです。

約30年積み重ねてきているので、真実味が違いますね。

レバ刺しを食べに行って、貴重な経験談を聞かせていただける。

こんな幸せなことはありません。

 

また、来週もレバ刺しを食べにいきたいと思います!

 

 

 

ノーリスクで起業?

こんにちは、行政書士の高です。

起業ブームといわれて雑誌やTVなどでも起業家を取り上げることがおおくなり、起業に関して情報があふれています。

自分で事業を起こす-起業

・自分の力を試したい!

・自分のアイデア・サービスを世の中に広めたい!

そう思って、起業の道を選ぶのだと思います。

僕も行政書士という資格で起業という形を選んで独立していますので、その気持ちは十分わかります。

自分が提供したサービスが喜んでもらえたときには、何にも代えがたいぐらいうれしいですから。

ただ、一方で、苦しいときも多いのも事実です。

最初のお客様を見つけるまでにいろいろ試行錯誤があります。

ホームページをつくったり、チラシを作ったり、業界の慣習を調査したり、人脈を広げたり、サービスを考えたりと多くの労力を必要とします。

また、自分の労力だけでなく、資金も必要になります。

事業にもよって金額に差があるにしても、必ず資金は必要になります。

そして、一番大切だと思うのは、その資金を失ってもいいという覚悟。

これが重要だと思います。

 

ある社長さんのところには、起業したい人が相談に来るそうで、アイデアやサービスを聞いたりして、最後には、

「資金を用意してからだね。リスクをとれないならやめたほうがいい。」

と言うそうです。

 

ノーリスクで起業することはありえない!

ということですね。

 

 

 

色。

こんにちは、行政書士の高です。

いろいろな交流会に出ると、参加している方を見れば、その交流会の質がわかります。

もっと言うと、その交流会を主催している方をみれば、交流会の質がわかります。

主催者がすごい方なら自然とすごい方が集まっている。

主催者が怪しい方なら怪しい方が集まっている。

 

まさに、 

「類は友を呼ぶ」

です。

”主催者がすごい方”ってどんな人?ということが問題になりますが、きわめて主観的なフィーリングの話ですので、見るかたによって違うかもしれません。

僕の中で”すごい方”というのは、

相手を気遣い、感謝することを忘れず、押し付けない。

これがポイントです。

そのような方とお話すると、気持ちもいいですし、出会えたことがうれしくなります。

また、話をすれば、仕草や表情、言葉の端々からその方のことがわかります。

 

このポイントは、僕にとって「合うか合わないか」ということですので、誰にでも当てはまるわけではないと思いますが、少なくとも、交流会の主催者と話をすれば、交流会の質がつかめると思っています。

これから交流会に参加しようと考えている方は、交流会の主催者(あるいは運営者)とできるだけ話をしてみるとよいかもしれません。

 

 

名古屋はセマイ。

こんにちは、行政書士の高です。

昨日は、ある交流会に参加させていただいたのですが、そこで、前から知っている同業の方がいてビックリしました。

人数が多かったので、あまりお話できませんでしたが、ホントに偶然で、

「世間はせまいな」

と感じました。

 

また、その交流会で、僕の地元である石川県のことをよくご存知の方がいらっしゃって、またまたビックリでした。

その方は仕事で石川県によく行かれるとのことで、僕にとって身近な地名がたくさんが出てきました。

もっと驚くことに、僕の兄が行っていた大学があるところにも仕事でよく行かれるとのことで、その話もすると、さらに「なんなんだろう、この偶然は!」と盛り上がっちゃいました~。

そういう話で盛り上がると楽しいですが、どちらかというと、「うれしい」という気持ちが大きかったです。

 

やっぱり、僕は石川県が好きなようです(笑)

 

将来を予測する。

こんにちは、行政書士の高です。

事務所経営において、何ヶ月先、何年先を見越して策を打っておくことが必要であることは当たり前ですね。

ただ、僕の場合、日々の業務に追われると、「将来を予測してやろう!」と思っていることが後回しになることがあります。

例えば、今回の建設業の更新に絡む諸手続はかなり難易度が高く、「どうやったら証明できるか?」と日々考え社長さんと打ち合わせをしたり役所に通っていると、将来のためにつくろうと思っていたホームページであったり、業務フローの整備であったりといったことが後回しになります。

こういうことが重なってくると、今はよくても先々経営が不安定になります。

行政書士業務は、税理士の顧問と違って、単発の仕事が多いので、がむしゃらに新規の受注を増やすために行動する必要があります。

 

日々の業務をしっかりこなしながら、将来のために種もまいていきます!

社内文書の重要性。

こんにちは、行政書士の高です。

この1ヶ月間、建設業の許可を取得されている会社からご依頼いただいた建設業の更新の書類提出がようやく終わりました。

ご存知の方も多いかもしれませんが、建設業の更新のみであれば、1ヶ月もかかりません。

では、なぜ1ヶ月もかかったか?

 

それは、過去に変更手続をしておかなければいけなかったことが、そのままになっていて、すぐに更新できないという事態になっていたからです。

 

その過去の変更手続をするために、いろいろな証明をする必要があり、 証明書類を作成したり、関係者に署名をもらったりしていたので時間がかかりました。

 

その証明も、本来であれば、社内で保存している文書を提出するとことされているのですが、その文書が保存されていなかったあるいは、その文書自体を作成していなかったためにいろいろな証明が必要となったわけです。

 

詳しく書かないと、よくわからないと思いますが、お客様情報ですので、ご勘弁ください。

 

ただ、今回、権限を明確化した規程や議事録、あるいは、取引先との社内文書等は、必ず大切に保存することが重要だと感じました。

もちろん、中小企業では、「社長が権限を持っているのは当たり前!社長の鶴の一声で会社が動く!」という実体があり、わざわざ書類にすることは面倒だと思いますが、わかりきったことを文書にしておき、保存しておくことで会社の危機を救えることもあります。

 

ついついおざなりになりがちとなる社内文書ですが、けっこう重要ですので、社内で作成・保存することをおススメします!